■注意!
「個人がデイトレで生計を立てることができるようになれるか」
がテーマであり、個人のリアルな記録を残すための「観察系エンターテイメント配信」です。
「デイトレのリアルな損益記録を見たい」「儲けた/損した人の反応を楽しみたい」人向けの配信であり、「売買の参考にしたい」方向けの投資情報系配信ではありません。
僕は素人であり専門家でもなければ良く負けています。
よって、逆神系のネタ枠として考えていただき、決して参考にはしないでください。
投資は自己判断、自己責任です。
●見づらいと言ったご意見について●
本配信はHD配信(1080p)をしております。
自宅の27インチモニターでは全画面でなくとも文字まではっきりと見える状態であることを確認、スマホiPhone16eとXperia 5 IVでは全画面にて文字が小さいもののメガネかけて視力0.7の状態で読めるレベルであることが確認できており要望への対応予定はありません。
配信テーマからも、当日約定履歴による損益記録が最重要と考えているため前列表示、チャートやニュースなどの情報部分は後列表示しております。
情報部分は僕自身が売買判断時に見ている画面のままであることから、画面内の飾りと接触している部分もあり見づらいと感じる人がいることはわかります。
ですが、見づらいとご指摘のあった情報部分というのは「売買の参考にしたい」方向けだと思っておりまして、「デイトレのリアルな損益記録を見たい」「儲けた/損した人の反応を楽しみたい」方向けには影響が無い部分です。
利用している多数のインジケーターもチャート画面をごちゃらせている原因でしょうが、1分3分5分で重要視している部分が違うこともあり、すべて使用しているため削除ができません。
■逆神系凍死家のデイトレード失敗の言い訳
・ドテンでの参加はしない。往復ビンタ嫌い
・火曜と金曜(特に毎週金曜)は手仕舞いが多いことを念頭にPMの株価の動きが一方通行になり易い(だからと言って強いわけでもない)
・そもそも午後苦手
・窓埋めについては、しっかりと価格差が0まで埋めるべき
■トレード中止ルール
朝、全板で20億円以上でフィルタリングかけているけれども、情報が少ないときは値動きがあまりないことが多いため、デイトレード手法その1の寄りトレードと、デイトレード手法その6の決算トレードのみを実施し他を中止する
■AM
・順張り逆張り可能。ただし10:15までにエントリーをし、それ以降のエントリーは慎重になること。11時以降は新規ポジを持たないほうがいい。
■AM-PM休憩時
・なるべく松井証券のデイトレ適性ランキングを見てAM時に行って来いになってない(価格が変動してもすぐ元の位置に戻っていない/あまり変動していない)銘柄をピックアップしておく。
5分足と1時間足を見て判断すると良い。
■PM
・決算順張りトレードとBRiSKトレードのみ可能とし、手仕舞いのみ
■デイトレード手法その1 ◎非常にうまくいく
1.朝一全板情報を20億円でフィルターして見て、約定推定額の多い銘柄(なるべく40億円以上)を9:02:30の30秒後Openの銘柄を順方向に成行。
買い時のOver,売り時のUnderが多すぎるときは見合わせ。
2.はじまってから25秒から60秒で成行切り
■デイトレード手法その2 ◯そこそこうまくいく(窓埋めと同じパターンになり易い)
その1で失敗したときのみ。PMからはエントリーしない。
・5分足ベースで逆方向への進みが遅くRCIがコンバージェンスとなりMACDが収縮中で、一目均衡表基準線ライン,12SMAベースのボリンジャー2σ、25SMAのどれかへの到達(なるべく30分以上かけて抵抗/サポート線に到達することが望ましい。時刻でいうと9:30以降)でRCIが逆方向へダイバージェンスをしたとき逆張りを行う
■デイトレード手法その3 △朝の寄り付きのみ効果的、午後とか騙しが多過ぎて死ぬ
買いの場合(売りは逆):
(寄りの場合は窓が開きそうならこのトレード手法は見合わせる)
3分足で見てRCIが上方向に向かっていく形であり、
ボリンジャーバンドが拡大状態で、2σ突破3σ以下、
または接触していて、ヒゲのない陽線状態のとき
(1分足にて20SMAと一目均衡表の基準線より上に突き抜けていて、
RSIが上方向に向かっていく形になったら買い)
で、5分足2本め確定までに切ること。9:10までに切る。
または、3分足2本め確定近辺9:06頃に切る。
■デイトレード手法その4 検証中
BRiSKを見て大引け決済の買いと売りの差を見て大きく乖離しているとき、
買いが多いなら15:00-15:05の間に買う(売りは逆)
15:15-15:24の間に決済する。
引けまで持ってはいけないので14時25分にならないように決済。
■デイトレード手法その5〇勝率は少ないが損切りが早く最終的に利益が出てる
買いの場合(売りは逆):
3分足と5分足の価格がボリンジャーバンドの±2σの中にあり、
3分足と5分足のMACD双方がゴールデンクロスせず煮詰まってる状態のとき、
5分足の5SMAより上に価格があるとき、
3分足のMACDがゴールデンクロス確定したら買い。
損切りは1分足MACDがデッドクロスが確定したとき。
5分足のMACDがゴールデンクロスしたとき急激に上昇し、ボリンジャーバンド+2σに触れるか+2σから+3σの間で足が確定するならば切りルール1分足(利確)を適用する。
上記以外ならば5分足ボリンジャーバンド+2σ近辺で切ること。
■デイトレード手法その6 ◯儲かることのほうが多い
1.決算株を狙い急変動に備える
2.1分足チャート画面を開く
3.決算発表後2分経過後にRSIと20SMAを見て、上向き&位置が上なら買い。下向き&位置が下なら売りで入る。
4.マネックス証券のツールからコンセンサス比較で今期来期からプラスかマイナスかを見て業績順張りになっていれば追加で若干下値で購入することもあり。
もしも、コンセンサスが無ければ会社予想から上下を見る。
それらもなければ利益が乗っているならなる早で切るようにする。
業績と逆方向だったら損切りルールを守るようにする。
切りルールとしては決算書見合いで切るで良いと思う。
というのも、変動率が高いのは発表直後からであり時間経過とともに低下するため、
時間経過=リスクおよび短時間での目標達成となり易いから。
■損切りルール
1分足RSIの方向性と20SMA逆方向への位置転換&一目均衡表転換線逆突破で足確定で損切り
5SMAより価格が逆方向に突っ込んだとき、
MACDも逆方向にゴールデンクロス/デッドクロスしたときに切る。
ただし、上記は決算発表後などの変動率が高いときに有効であり、
普段の緩慢な相場変動のときは5分足の一目均衡表転換線を軸とすること。
また、RCI(13)の向きがポジションの方向と一致しているときは損切りしない。
5SMAより価格が買いなら上の位置(売りは逆)にあるときも損切りしない。
MACDが収縮中も損切りしない。
■切りルール5分足(利確)
寄りの場合、3分足
買いポジ(売りポジは逆):25SMAと一目均衡表の基準線より株価が上にあったら伸ばすために下記1分足ルールを適用する。
・トレンド未確定または逆張りした場合:
25SMAまたはボリンジャーバンドの12分線基準で2σに到達する3ポイント下で切ること※5分足逆張り&打診買いルール
■切りルール1分足(利確)
RSI:買いは上方向70/売りは下方向30を突破しているとき(特にSignal)は伸ばすより切ることを優先すること。利益出てるなら、Signalが70/30に到達してる時点かRSI値含めコンバージェンスで切ってしまうのも手。
順張り買いポジ切りパターン(売りは逆):1分足で見て5SMA下回り確定かつMACDがデッドクロス
※1分足は5分足と違って5SMAを下回るときに急激な力が働くことが少ないように思える。5分足だと急速反転となることがある
■S&P500のAnnual EPS(年間予想EPS)とForward EPS(予想EPS)
Annual EPS(年間予想EPS)→Forward EPS(予想EPS)→S&P500の株価って順番に崩れる傾向がある
■ユーフォリアメーター
ETF買い増し時に使っている指標
+1.0が楽観率100%ぐらいだから買い増しには適さない。
だからと言って+1.0が売りとは限らないので買い増しにしか使えない。
-0.5、-1.0で株系ETF買い増し。
あとは、株価が暴落したのに+0.5にも届いてないなら一時的な暴落である可能性が高いので買い場。
https://www.topdowncharts.com/euphoriameter
■VIX Central
バックワーデーションのときは市場がクラッシュしかけているかしているとき
普段はコンタンゴ状態
http://vixcentral.com/
■投資&投機/Investment 再生リスト
【x】
https://twitter.com/ReiKurosawa0308