投資初心者は株を買うな!もっと楽に資産分散・地域分散しよう

株を買うなっていうのは、個別株のこと。

個別株ってのは特定の会社の株。

その会社、頑張って業績とか調べたり
そもそも株式投資の勉強したりって…

本業でそれやっていくつもりがないなら
(いや、その気があってもお勧めしない)

そんなのダメ。ゼッタイ。

素人の株式投資は「投資信託/ETF」一択です。

エクセルのポートフォリオ分析シート等、
Googleドライブで配布してます

投資テンプレート URLリンク
https://drive.google.com/drive/folders/1lW_tkTB6yCwW-oE3kirRvpRHQTGM0ed-?usp=sharing

エクセルテンプレートなのでブラウザ内で開かずダウンロードしてから使ってください。
ブラウザ内でGoogleスプレッドシートなどで開くと図形やグラフがズレます。
ダウンロードしてから使うとたぶん図形やグラフがズレません。

証券会社のポートフォリオじゃアセットアロケーションを認識できないし
グラフ化できるアプリ使ってみても、なんか思ってたのと違う…
だから自分で作りました。

エクセルでポートフォリオ分析シート
これでできること:
・アセットアロケーションの視覚化
・リバランスの自動計算
・累計買付金額でなく元本からの損益計算

使い方の参考までに
エクセルのポートフォリオ分析シートの解説動画

SBI証券のポートフォリオCSVを取り込む解説動画

このチャンネルは、長期・分散・積立投資の実験台
どんな金融商品を買ったら何年後にどうなるのか?
アセットアロケーションで分散投資します。
その銘柄も損益もポートフォリオをそのまま公開します。

結局のところ、みんなが知りたいことって・・・

何買ったらいいの?
何買って持ってたら、それが何年経ったらどうなるの?

結局それを手っ取り早く知りたいのが本音だったりしないかな?
特に最初、投資始めるときはその見本になるデータが欲しいと思うし
長期・分散・積立・低コストとか言われても、

だ、か、ら、結局どのファンド買えばいいのよ?

それをバシッと教えてくれる人は少ない気がして、
自分なりに勉強して、
これでいいんじゃないかなぁと思うことをとにかく続けて
1年、2年・・・5年、10年とログのように記録して公開していこうかな、と。

それまでにはもしかしたら、あー失敗したーと思うこともあったり、
買ってる銘柄を売って入れ替えたり、色々するかもしれない。
でも、それが5年とか10年とか年月が経ったら
その頃にはそれが実績と呼べるものに自然になってたりして。
それが誰かの参考になればいいんじゃないかなぁ、と

それでこれ

#アラ還ポートフォリオ

このチャネルもよろしくお願いします。

アラ還でもNISAで長期・分散・積立で投資はできます。
お金がない? 老後が心配? それなら今からでも

あと5年か10年か、せいぜい 15年くらいしか時間がなくても
やっぱり投資はやっとかないと・・・

お金がなくてもって、そりゃ言葉あやで、
全く1円もお金がなければそりゃできないけど、
そこまでじゃない人は投資する方法ありますよ。

インデックスの投資信託なら100円から買えます。

投資って「額」じゃなくて「率」で増減するので、
元本少ないとたしかにあまり増えないけど、やらないよりは・・・

今からでも遅くない投資術、それはやっぱり

インデックスの投資信託で分散投資・アセットアロケーションです。

結局のところ、
お金を増やすには、ざっくり2種類の方法しかないわけで

・自分が労働をしてその対価としてお金をもらう。か
・出資・投資をして人に労働してもらってお金を増やす。か

要は自分が働くか人を働かせるか、それならできれば後者がいいなぁなんて。
でもそれには、普通は目利きが要ります。
個別に投資先を判断する目利き。
でもそんなの難しいよー。

じゃあ世界のアセットクラス全部にバランスよく投資すれば
世界の経済成長に乗っかってその利益の平均値を享受できるんじゃ・・・

その発想が
インデックスの投資信託で分散投資・アセットアロケーションです。

で、まずは自分でやってみます。

#長期分散積立
#アセットアロケーション
#主要アセットにバランスよく投資
#バランスよく投資
#インデックス分散積立投資
#老後が心配
#今からでも遅くない

この記事を読んだ方へのおすすめ投資情報



「取引するのはたった1銘柄だけ!株価の予測なんて1mmもしない!1日5分の取引で年利100%を達成した『波乗り株トレード』」