2025年11月8日 日経新聞
今日のテーマ
「日本株に海外から3兆円流入!でも資本効率改善がこれからのカギ」
・海外投資家が日本株を買う3つの理由
・日本株はまだ割安!8割の上昇余地とは?
・ホンダ業績64%減の本当の意味
・AI相場で恩恵を受ける”意外な企業”
・円安153円時代の投資戦略
・介護・物流・リサイクル業界の投資チャンス
海外投資家が日本株を3兆円以上買い越し(過去最大級)
日本株PBRはまだ割安、米国株は高値圏
増配・自社株買い企業に注目(KDDI、三菱商事、伊藤忠商事)
半導体・AIには”水と電力”が必須(栗田工業、ダイキン)
⚠️ 米国市場依存企業は要注意(クボタ、ダイムラー)
✨ 資本効率(ROE)改善が日本企業の次の課題
景気には波がありますが、強い企業は”必要とされるもの”をつくっています。
✅ 選ぶべき企業の5つの条件
1. 配当を増やし続けている
2. 自社株買いで株主を大切にする
3. PBRが高すぎない(1.5倍以下)
4. 現金が厚く、借金に依存しない
5. 説明責任が明確(誠実な経営)
こういう企業は、時間が味方します。
#日経新聞 #投資初心者 #株式投資 #日本株
#バフェットかおる #高配当株 #インデックス投資
#経済ニュース #NISA #資産形成 #50代投資
#配当生活 #投資戦略 #株主優待 #セミリタイア
IDEC株式会社(6652)2026年3月期 第2四半期決算 分析
✅ 売上高:341.1億円(前年比+3.1%)
✅ 営業利益:26.1億円(前年比+68.4%)← 大幅改善!
✅ 経常利益:29.1億円(前年比+98.8%)
✅ 配当:年間130円維持(中間65円+期末65円)
🔴 予想配当利回り:5.74%(目安3.75%を大幅クリア)
🔴 自己資本比率:61.7%(極めて健全)
🔴 PBR:1.06倍(割安圏内)
🔴 FCF:+71.51億円(キャッシュ創出力◎)
【強み】
✅ 配当利回り5.74%と高水準
✅ 財務基盤が強固(自己資本比率61.7%)
✅ 構造改革が奏功し収益性が大幅改善
✅ APAC地域の成長が追い風
【弱み・リスク】
⚠️ 営業利益率6.9%(目標10%に未達)
⚠️ EMEA(欧州)市場の低迷
⚠️ 為替・関税リスク
【総合評価】
長期安定投資先としての魅力:◎ 高い
数値データは2025年11月7日発表の決算短信に基づきます。
#IDEC #高配当株 #配当利回り #決算分析 #株式投資 #投資初心者 #バフェットかおる #インデックス投資 #経済的自由 #FIRE #配当金生活 #日本株 #6652 #制御機器 #自己資本比率 #財務分析 #投資判断 #2026年3月期 #第2四半期決算
最後までご視聴いただき、ありがとうございました!
サバイバルな老後を生き抜きましょう。
関連動画・再生リスト
【衝撃】バフェット3兆円投資の真相「日本の5大商社を防災グッズで解説」
【実録】48才から投資開始→5年で2000万が1億円に「病気・離婚危機・失業の50代でもできる再起の投資術」
【衝撃】年収400万円のCA→月30万の配当金を受け取るまでの経緯「1億円ポートフォリオ完全公開」(高配当株投資)
人生何才からでもやり直せる安全な投資法で
インフレ負けしない生き方したいと思っています。
私はSBI証券で投資をしています。
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100q0ae00ohnv
⚠️ 投資に関する重要な注意事項
本配信は投資判断の参考情報であり、投資を勧誘するものではありません。
投資はご自身の判断と責任で行ってください。
過去のデータは将来の成果を保証するものではありません。
リスクを十分理解した上で投資判断を行ってください。
【免責事項】
※投資は自己責任で行ってください。当チャンネルは投資の助言を行うものではありません。
この動画は投資助言ではありません。政策分析は公開情報に基づく個人的見解です。投資判断は自己責任でお願いします。
【プロフィール】
元JALの底辺で客室乗務員(30年)→インデックス投資で経済的自由→現在は高配当株投資とレジ打ちパート
【お問い合わせ】
32thera.zen@gmail.com
【チャンネルを楽しむためのお願い】
このチャンネルでは、視聴者さん同士の交流や
オフラインでの出会いについて、
以下のお願いにご協力をお願いします。
1. 視聴者さん同士の交流について
素敵な繋がりを大切にしてください
主催者さんへのお願い
オフ会の企画・運営は、あくまで「一視聴者による自主的な活動」
としてお願いします。
本チャンネルが公認・推奨するイベントではないことを明確にしてください。
2. 安全のため禁止する行為
営利目的の勧誘・販売行為
情報商材、高額セミナー、マルチ商法(MLM)への勧誘や販売。
個人的な商品やサービスのしつこい宣伝・販売活動。
金銭の要求・貸し借り
寄付、投資、金銭の貸し借りの要求。
プライバシー侵害・ハラスメント
個人の連絡先を無許可で収集・公開する行為。
セクハラ、パワハラ、差別的な言動、誹謗中傷など、他人を不快にさせる行為。
もし勧誘・トラブルに遭ったら
消費生活センターに相談しましょう。
https://www.kokusen.go.jp/map/
みんなで素敵な老後を生き抜きましょう。












