【新NISA】投資信託とETF、結局どっちがお得?
「ETFは手数料が安いから正解」と信じていると、将来数百万単位で損をする可能性があります。
元金融系夫婦が、多くの人が見落とす「隠れコスト」と「税金の罠」、そして1億円を作るための最適解を解説します。
▼📚 もっと詳しく知りたい方へ
noteで記事を公開中! 他人と比べずに自信を持って長期投資を続けるための具体的なマインドセット術や、資産を増やすための戦略を深掘りしています。
https://note.com/moto_kinyu_fufu
👇おすすめの書籍紹介
敗者のゲーム:https://amzn.to/3JO9iPA
──────────────
⏳ タイムスタンプ
00:00 オープニング:投資の最初の壁「どっちを買うべき?」
01:12 投資信託 vs ETF:お弁当でわかる基本の違い
02:36 「ETFが安い」は本当か?見えないコストの真実
03:43 新NISA時代の決定的差:クレカ積立というチート技
04:57 資産が溶ける?米国ETFの「二重課税」とNISAの相性
05:57 結論:あなたの最適解「最強のハイブリッド戦略」
06:58 資産の大部分を〇〇にすべき理由
──────────────
📝 この動画の要約
新NISAにおいて「投資信託」と「ETF」のどちらを選ぶべきか。
多くのインフルエンサーが「ETFは経費率が低い」と言いますが、実は新NISA環境下では「ポイント還元」と「外国税額控除」の観点から、投資信託が圧倒的に有利になるケースがほとんどです。
特に以下の3点は必見です。
1. ポイント還元の威力:信託報酬の差を瞬時に埋める「確実なリターン」
2. 税金の漏れ:NISAで米国ETFを持つと取り戻せない「10%の損失」
3. ハイブリッド戦略:コア(土台)とサテライト(遊び)の黄金比率
「何から手をつけたらいいかわからない」という投資初心者の方から、「ETFで配当金生活に憧れている」という中級者の方まで、絶対に知っておいてほしい内容をまとめました。
──────────────
🏷️ 関連ハッシュタグ
#新NISA #投資信託 #ETF #資産形成 #S&P500 #オルカン #米国株 #配当金 #元金融系夫婦












