【東京メトロ】危険な割高株?PER17倍と低成長のギャップ!優待以外はおすすめできない理由【株式投資】

今回は【東京メトロ株】を徹底解説します🚇
2023年に上場した東京メトロは「超安定株」として人気ですが、実は株価が伸びにくい理由があります。

最新決算を見ると、EPS成長は年2〜3%程度と鈍い一方で、PERは17倍という高評価。
このギャップを支えているのは「安定プレミアム」と「株主優待人気」。
しかし、そのプレミアムが剥落すればPERは12〜13倍水準に収れんし、株価調整のリスクも…。

📌 本動画で解説するポイント
・東京メトロの最新決算と業績の安定性
・EPS成長がなぜ鈍いのか
・PER17倍は割高か?他業種との比較
・優待プレミアムの実態と剥落リスク
・投資判断:優待目的以外はおすすめできない理由

東京メトロは「安定して減らない」魅力がありますが、値上がり益を狙う投資対象としては注意が必要です。
鉄道株や優待株を検討している方はぜひ参考にしてください!

📢 チャンネル登録・高評価・コメントで応援よろしくお願いします!
【ゆっくり株解説チャンネル】では、日本株の割安株・高配当株・優待株を中心に、決算分析や投資戦略をわかりやすく解説しています。

【他の注目動画もチェック!】
▶ 霞が関キャピタル:プロ投資家注目の「すごい」不動産株の正体 https://youtu.be/kHJzOIKtS3k
▶ 地主:ニュータイプの不動産株は天井知らず? https://youtu.be/g_SQ6HEUW80
▶野村HD:実は割安放置の大型株? https://youtu.be/elX5nFxEV9s

※本動画は投資を推奨するものではありません。投資は自己責任でお願いします。

#東京メトロ #株式投資 #日本株 #鉄道株 #割高株 #高配当株 #優待株 #ゆっくり解説 #投資初心者 #決算分析

この記事を読んだ方へのおすすめ投資情報



「取引するのはたった1銘柄だけ!株価の予測なんて1mmもしない!1日5分の取引で年利100%を達成した『波乗り株トレード』」